龍馬暗殺時に遺されたピストル
当時でも入手可能な拳銃の種類は多いが、
龍馬が寺田屋で使用した拳銃は、弾を込める場面などから、スミス&ウェッソンの拳銃に絞られる。
幕末日本で入手できそうなS&W拳銃の各々の特徴と画像は以下の通り。
①S&W モデル1、
1857年に開発 シングルアクション式リボルバー拳銃。S&W社の第一号。
口径:22(0.22インチ、約5.56㎜)
装弾:7発
全長:17. 1㎝(銃身長:8.1cm)
②S&W モデル2 アーミー、
1861年に開発、
口径:32(0.32インチ、約8.1㎜)
装弾:6発
全長:27. 4cm(銃身長:15,2cm)
③S&W モデル1 1/2 ファースト・イッシュー、
モデル1を改良、1865年から製造開始。
口径:32(0.32インチ、約8.1㎜)
装弾:5発
全長:22cm
龍馬が高杉晋作から贈られ寺田屋で使用した拳銃は六連発なので、以上の条件から、②S&W モデル2 アーミーと確認できる。
詳細は以下の記事を参照されたし
〇龍馬が使用したピストル
https://hananomichi.at.webry.info/201205/article_1.html
〇晋作が上海で購入したピストル
https://hananomichi.at.webry.info/201205/article_2.html
ところで、
①②③の各モデルの外見上の大きな違いは、回転するシリンダー(弾倉)を銃本体に固定するシリンダーストップの位置に違いがある。
シリンダーの外側には弾の位置に合わせて溝が彫ってあり、たとえば、6連発は六つ、7連発は七つの溝がある。
撃鉄を起こしシリンダーを回転させるときに、シリンダーを銃本体に固定させるために、溝に合致する部品(シリンダーストップ)を必要とする。
①と②はシリンダーの上の銃本体の上(撃鉄の直前)に見えるが、③はシリンダー上の銃本体の下部に内蔵されていて外部からは見えない。
そこで、龍馬が暗殺された時の遺品の拳銃を見てみよう。

遺品の拳銃には、シリンダーストップがシリンダーの上の銃本体(撃鉄の前)にはないのが分かる。
従って、暗殺時に龍馬が所持していた銃は、①②ではなく、③S&W モデル1 1/2 ファースト・イッシュー、と結論することができる。
「 人気blogランキング 」 に参加しました。よろしければ押してくださいませ。

幕末・明治時代(日本史)ランキング
絵は三吉慎蔵と坂本龍馬です
励みになりますので、できれば以下のバナーもどうぞ

にほんブログ村
龍馬が寺田屋で使用した拳銃は、弾を込める場面などから、スミス&ウェッソンの拳銃に絞られる。
幕末日本で入手できそうなS&W拳銃の各々の特徴と画像は以下の通り。
①S&W モデル1、
1857年に開発 シングルアクション式リボルバー拳銃。S&W社の第一号。
口径:22(0.22インチ、約5.56㎜)
装弾:7発
全長:17. 1㎝(銃身長:8.1cm)

②S&W モデル2 アーミー、
1861年に開発、
口径:32(0.32インチ、約8.1㎜)
装弾:6発
全長:27. 4cm(銃身長:15,2cm)

③S&W モデル1 1/2 ファースト・イッシュー、
モデル1を改良、1865年から製造開始。
口径:32(0.32インチ、約8.1㎜)
装弾:5発
全長:22cm

龍馬が高杉晋作から贈られ寺田屋で使用した拳銃は六連発なので、以上の条件から、②S&W モデル2 アーミーと確認できる。
詳細は以下の記事を参照されたし
〇龍馬が使用したピストル
https://hananomichi.at.webry.info/201205/article_1.html
〇晋作が上海で購入したピストル
https://hananomichi.at.webry.info/201205/article_2.html
ところで、
①②③の各モデルの外見上の大きな違いは、回転するシリンダー(弾倉)を銃本体に固定するシリンダーストップの位置に違いがある。
シリンダーの外側には弾の位置に合わせて溝が彫ってあり、たとえば、6連発は六つ、7連発は七つの溝がある。
撃鉄を起こしシリンダーを回転させるときに、シリンダーを銃本体に固定させるために、溝に合致する部品(シリンダーストップ)を必要とする。
①と②はシリンダーの上の銃本体の上(撃鉄の直前)に見えるが、③はシリンダー上の銃本体の下部に内蔵されていて外部からは見えない。
そこで、龍馬が暗殺された時の遺品の拳銃を見てみよう。


遺品の拳銃には、シリンダーストップがシリンダーの上の銃本体(撃鉄の前)にはないのが分かる。
従って、暗殺時に龍馬が所持していた銃は、①②ではなく、③S&W モデル1 1/2 ファースト・イッシュー、と結論することができる。
「 人気blogランキング 」 に参加しました。よろしければ押してくださいませ。
幕末・明治時代(日本史)ランキング
絵は三吉慎蔵と坂本龍馬です
励みになりますので、できれば以下のバナーもどうぞ

にほんブログ村
この記事へのコメント